#12 ペルソナシートの作り方を徹底解説!(事例あり) | 現役社内起業家が教える新規事業のヒント

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用して商品等を紹介しています。

新規事業のヒント

ペルソナシートとは、ユーザーの具体的な人物像である「ペルソナ」の情報をまとめたものです。
ペルソナシートを作成することで、共通のユーザー像をチームで持つことが出来ます。

この記事では、ペルソナシートの基本から具体的な作り方まで、記入例を交えながら詳しく解説します。

マーケティング担当者はもちろん、販促、営業、広報などのマーケティング施策を設計したいと考えている方、エンジニア、デザイナーなどプロダクトを開発したいと考えている方にも参考にしてもらえればと思います。

この記事を書いた人
シマダオ

大企業の社内起業家。役員会での承認獲得のプロフェッショナル(直近2年間は役員会付議承認率100%)。BizDev時代に担当スタートアップ5社がIPO(株式上場)を達成。専門はマーケティングと交渉業務。

シマダオをフォローする

ペルソナシートとは?

 

ペルソナシートとは、ユーザーの具体的な人物像である「ペルソナ」の情報をまとめたものだと最初に書きました。まずは「ペルソナ」に関して解説します。

 

ペルソナとは?

「ペルソナ」とは、サービス・商品の典型的なユーザー像のことで、マーケティングにおいて活用される概念です。

実際にその人物が実在しているかのように、年齢、性別、居住地、家族構成、学歴、職業、収入、休日の過ごし方、好きな雑誌・メディア、興味関心、性格……などユーザー像がイメージできりるように詳細な情報を設定していきます。

ペルソナシートを作る目的

ペルソナを設定する目的は、企画者やマーケターがペルソナになりきって思考し課題を感じることです。そうすることで顧客のインサイト(深層心理での購買意欲の核心やツボ)を発見することが目的です。

ペルソナシートを作る目的はペルソナを可視化することで企画者やマーケターがペルソナになりきって思考しやすくなることと、チーム内での認識を合わせる目的になります。

ペルソナシートは、「どんな人が製品やサービスのどこに魅力を感じ、購入してくれるのか」を明確にしてくれるツールです。新規事業開発や新製品開発では開発前に設定するペルソナは1つが望ましいと思いますが、実際にリリースされた製品やサービスでは、実際に購入してくれている顧客の「購買行動を観察・分析」して購買動機でグルーピングして購買動機ごとにペルソナを設定してペルソナシートを作成したりします。

ペルソナシートを作成するコツ

極力チームメンバー全員が参加しておこなう

ペルソナの設定、ペルソナシートの作成はマーケティング担当だけで作成せずに、責任者や営業、エンジニア、デザイナーなど新規事業に関わるメンバー全員で作成することでチーム内でのユーザー像やユーザーの課題を共有することがきます。

ペルソナの設定にこだわる

ペルソナシートを作成するにあたっては、ペルソナの設定にこだわることが重要です。企画者やマーケターが顧客のインサイト(深層心理での購買意欲の核心やツボ)を発見するためには、ペルソナになりきれる具体的な一人の人物像である必要があります。

「20代、女性、都内在住」など抽象的な設定ではなく、「どのように生まれ育ち」「どんな価値観を持ち」「どんな生活をおくっているのか」がイメージできる解像度でペルソナを設定するのがコツです。

ペルソナを可視化する

ペルソナシートではペルソナを可視化します。ペルソナとして設定した人物に合う写真を見つけて設定しますし、名前も家族構成も設定します。

仮想のペルソナですがTwitterアカウントなどのSNSアカウントを作成してペルソナは、どんな情報に「いいね」をしたり、どんな投稿をしているのかをイメージして実際に投稿したりします。このSNSでの投稿では「言葉遣い」や「投稿する画像や動画」などにもこだわります。

ペルソナをつくるための準備をしっかりする

ペルソナを設定するにあたり企画者自身がペルソナに近い場合は企画者の妄想でつくっていっても問題はないと思いますが、企画者が40代男性で20代女性向けの製品やサービスの企画のためにペルソナを設定する場合は注意が必要です。

その場合はペルソナとして設定しようとしている年代、性別の方にインタビューをさせてもらい考え方や日常行動を聞き出したりすることが有効です。

インタビューをおこなう対象が見つからない場合などはSNSなどでペルソナとして設定しようとしている年代、性別の方が、どのような投稿をしているか観察します。インタビューと比べると深層心理に触れるチャンスは少ないですが、表面的にでも理解することはペルソナシート作成の目的である「顧客のインサイト(深層心理での購買意欲の核心やツボ)を発見する」ことを考えると必要だと感じています。

私は、とにかくユーザーインタビューを徹底的にやります。その上でユーザー像が固まってきたらSNSなどでユーザー群を観察します。

ペルソナシートの作成方法

ペルソナを設定する

ペルソナシートの項目を決める

まずは、ペルソナシートに記載する項目を設定します。
製品やサービスによって、ペルソナシートに記載すべき項目は異なります。
ペルソナは単なるユーザーのプロフィールではなく、企画者やマーケター、開発者が製品やサービスの仕様を検討したりマーケティング施策を検討する際に「顧客の視点を持つためのツール」です。

なのでペルソナシートの内容は、製品やサービスに関連した内容の項目を熟考して設定すべきです。とは言え、何を設定したら良いか、イメージが掴めない方のために、いくつか例として項目をご紹介します。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 家族構成
  • 学歴
  • 職業
  • 収入
  • 休日の過ごし方
  • 好きな雑誌・メディア
  • 興味関心
  • 性格
  • 悩み

特に重要なのがペルソナが悩んでいる課題を仮説立てておくことです。

情報収集をおこなう

ペルソナシートに記載する項目が決まったら情報収集を行います。ペルソナを設定するための情報収集としては下記のような方法があります。

ペルソナとして想定している年代、性別の方にインタビューを実施する

大企業の既存事業などであれば専門業者に依頼してペルソナ候補者を集めてインタビューを実施します。しかし新規事業で予算も限られる場合は自力で対象者を探してインタビューを実施します。

私の経験では「社内でインタビューに協力してくれそうなペルソナ候補者にお願いする」や「自分の友人に依頼する」などでインタビューを実施したことがあります。Facebookでつながっているだけの中学時代の友人にDMを送ったら協力してくれましたし、話したことはおろか面識も一切ない同僚にメールで依頼した際も快くインタビューに協力してくれました。目的などを伝えて協力をお願いすれば協力してくれる人は多いと思います。
ペルソナとして想定している年代、性別の方のブログを読む

インタビューを候補者集めから実施するのは非常に手間と時間がかかります。最低でも5件程度はインタビューを実施することをお薦めしますが、5件のインタビューではペルソナを設定するための情報としては不足しています。

なのでインタビューを何件かやったら、気になる行動や思考をピックアップして、同じような行動や思考に関してブログなどを書いている人がいないか探します。

対象のブログが見つかったら、過去の記事を読んでいきます。他にも気になる行動や思考があったら記録しておきます。

ペルソナとして想定している年代、性別の方のTwitterやFacebookなどをフォローする

ブログと近いですがTwitterやFacebookでもペルソナになりそうなユーザーを探します。ブログと比べると1投稿あたりの情報量は少ないですが、フォローして一定期間の投稿をウォッチします。

ペルソナを設定する

情報収集が終わったら「ペルソナが悩んでいる課題」の仮説が正しかったのか?正しかったのなら「どんな人が最も、その課題を解決したいと感じているのか」などからペルソナを設定します。

ペルソナを設定する際に注意したいのが「インタビューなどで得た情報を基に平均的なユーザー像をペルソナとして設定しない」ことです。こんな人も、こんな人も「こんな課題を持っていたな」ではなくて「どんな人が最も、その課題を解決したいと感じているのか」でペルソナを設定するのが重要です。

ペルソナシートを作成する

ペルソナが設定できたら可視化して、よりイメージを鮮明なものとするためにペルソナシートを作成しましょう。下記は私が作成したペルソナシートです。イメージに合う写真を探し、ストーリーを妄想して書き込んでいきます。

下記のペルソナシートでは職業欄に実際の恵比寿にあるカフェを設定しました。私がイメージしたペルソナ「田中 綾乃さん」が好きそうなカフェをネットで調べて設定しました。また「綾乃」と言う名前も平成13年(2001年)の女の子の名前ランキングで34位の名前です。両親が「あやの」と言う響きが気に入って付けた名前だと妄想を膨らませました。

ペルソナシートと併せて活用したいフレームワーク

併せて活用したいフレームワークにカスタマージャーニーマップと共感マップがあります。

カスタマージャーニーマップとは、「顧客が製品・サービスとのかかわりの中でたどる一連のプロセス」「旅」と捉えて、顧客の実態を把握したりするために活用するフレームワークです。

カスタマージャーニーマップでペルソナの動き(行動・思考・感情)を時系列で見える化することで製品やサービス全体のユーザー体験(UX)を設計します。

カスタマージャーニーマップに関しては「カスタマージャーニーマップの作り方を徹底解説!(事例あり)」で詳しく解説しています。

次に共感マップとは、「ペルソナが見たり・聞いたり・考えたり・感じたりしていることを整理することで、顧客の課題を整理するフレームワーク」です。

共感マップに関しては「共感マップの作り方を徹底解説!(事例あり)」で詳しく解説しています。

まとめ

今回は、ペルソナシートの基本から具体的な作り方まで、記入例を交えながら詳しく解説しました。顧客のインサイト(深層心理での購買意欲の核心やツボ)を発見するツールとして、とても強い武器となるツールです。

しかし初期に設定したペルソナは不変的なものではありません。リリースしてみたら想定もしていなかったような購入動機で利用されることが起こりえます。その場合は実際のユーザーを観察し、コミュニケーションをとってペルソナを修正する必要があります。

また最初は、「ドンピシャ」だったペルソナも時が経つにつれて、実際のユーザー心理と合わなくなってくることもあります。その場合は成功体験に引きずられることなくペルソナを修正してユーザー体験(UX)も見直しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました